永遠も半ばを過ぎた

フリーデザイナー兼カメラマンの苦言・放言・一家言

銃規制はナンセンス?

2012/12/15(土)
121215.jpg

アメリカの小学校で銃乱射事件があったようだ。(最下部に引用記事)

この類の事件が起きる度に銃規制の声が高まる。今回も同様なのだが、いつも尻すぼみのまま消えるのが常だ。アメリカ人にとっての銃は自由の証、しかも「自分の身は自分で守る」という確固たるアイデンティティが確立されている。

仮に大規制が施されたとしても、2億丁以上とも言われる所持済みの銃が没収されるわけではなく、規制の効果としては非常に懐疑的だ。

そもそも、「銃による凶悪犯罪が多発しているから銃を規制せよ」という考え方はどうなのだろう…。例えば、日本で包丁を凶器にした通り魔が後を絶たないからといって、包丁の販売を規制するのだろうか。憎むべきは“道具”なのか…?

日本の歴史上、喧嘩の武器は刀だった。現在でも大河ドラマや時代劇などでは殺陣のシーンが少なくないが、日本人は誰一人として問題にするわけでもなく、平気な顔で視聴している。

銃によって罪のない子供たちを殺害した犯人が憎むべき存在なのは確かだが、大量殺人というインパクトが強いためか、問われるべき本質が違っているような気がする。銃を一掃したところで犯罪も一掃されるわけではなく、問題はもっと別のところにあるのではないのか。

視点を変えて考えてみると、銃刀法のある日本で、なぜ警察官(自衛官は除く)だけが拳銃の携帯を認められているのか。それは、時と場合によっては裁判も省略した、結果的な処刑(射殺)も余儀なしという権限を与えられているからだ。

相手を殺す事をも厭わない“暴力”(権力)によって、私たちは暴力から守られているのだ。法律も、警察や司法判決という制裁的暴力の後ろ盾があるからこそ機能している。結局のところ、社会を根底から支えているのは暴力なのだ。

(猟銃などを除き)市民が銃を所持できない日本でも、凶悪事件は頻発している(犯人の多くは日本人ではないのだが…)。人類の歴史は戦争の歴史でもあり、社会コミュニティにおいても、暴力はなくとも嫉妬や憎悪という負の感情は常に渦巻いているものだ。

何とかのひとつ覚えのように「平和」という言葉に固執する輩はたくさんいるが、まずは「この世にユートピアはない」という現実から考え始めるべきだろう。

米、小学校で銃乱射し26人殺害 子供20人犠牲、容疑者死亡

 【ニュータウン共同】米東部コネティカット州ニュータウンのサンディフック小学校で14日朝(日本時間14日深夜)、男が校舎内で銃を乱射し、5~10歳の子供20人を含む26人を殺害した。警察は校舎内で男が死亡しているのを発見した。自殺とみられる。
 米国で起きた近年の乱射事件としては、2007年に南部バージニア州のバージニア工科大で学生ら32人が殺害された惨事に次ぐ規模。今回は子供20人が射殺されるという前例のない事件で、銃社会の問題点をあらためて示した。
 ニューヨークの日本総領事館によると、同小学校には日本人3家族の子供計5人も通っているが、全員無事だった。

 (共同通信 2012.12.15)


関連記事
  • 隣国たちは「挑発」がお好き (2013/02/08)
  • ありがとう台湾 (謝謝 臺灣) (2013/01/27)
  • ついに中国が「ネット実名制」へ (2012/12/28)
  • 銃規制はナンセンス? (2012/12/15)
  • オバマ再選と日本の対米外交 (2012/11/07)
カテゴリ : 国際時事
≪ 前の記事 | ホーム | 次の記事 ≫
Calendar / カレンダー
11 | 2023/12 | 01
日 月 火 水 木 金 土
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Profile / プロフィール

 山下 浩

Author: 山下 浩
 
・グラフィックデザイナー
・スチールカメラマン
・札幌市在住 1967年生

業務サイト:山下デザインスタジオ

Categories / カテゴリ
自己紹介 (1)
業務関連 (26)
日常私事 (60)
時事社会 (100)
政治選挙 (54)
経済産業 (29)
国際時事 (18)
報道誹議 (27)
末梢雑記 (21)
野球審判 (14)
New Entries / 最新記事
  • 新型コロナの死亡率を出してみた (2020/04/02)
  • 上っ面だけの「オリ・パラ平等」 (2020/04/01)
  • 手抜きメディアの「互いのふんどし」 (2020/03/29)
  • やはり呪われていた「日本の五輪」 (2020/03/25)
  • 英語が「オーバーシュート」してる件 (2020/03/24)
  • 「マスク姿で行楽」の衆愚 (2020/03/23)
  • やはり報われない「プロ免許」 (2020/03/18)
  • きな臭い 孫正義の「善行」 (2020/03/15)
  • 甘ったれるなフリーランス (2020/03/13)
  • 参院選総括 (2016/07/11)
  • あばよ、横路。 (2016/05/29)
  • 沖縄県知事という「身の程」 (2016/05/24)
  • 悪しき判例を作った「ファウルボール訴訟」 (2016/05/21)
  • うれし!楽し!大災害! (2016/04/20)
  • 「なんでも自動化」で衰退する運転技術 (2016/04/14)
  • まかり通った「子供は害悪」思想 (2016/04/12)
  • 職業政治家の資質・体質・本質 (2016/04/02)
  • 左翼メディアの「非国民」ぶり (2016/03/29)
  • 見栄と意地だけの「北海道新幹線」 (2016/03/26)
  • 傲慢すぎた「弱者ビジネス」 (2016/03/24)
  • 日本の「任侠道」はどこへ… (2016/03/21)
  • またまた朝日の「本領発揮」 (2016/03/17)
  • 世論に“征服”された「最優秀作品」 (2016/03/16)
  • 前途多難な「民進党」 (2016/03/15)
  • 道新記事の成果は…? (2016/03/14)
  • これぞ「本場」のヘイトスピーチ (2016/03/10)
  • 不都合は「国」「社会」「他人」のせい (2016/03/08)
  • “風見鶏”ムネオ親子の「損得勘定」 (2016/02/26)
  • 「氷筍」と「弁護士過剰」 (2015/02/06)
  • あぶり出された「日本の暗部」 (2015/02/03)
Search / ブログ内検索


Archives / 月別アーカイブ
  • 2020/04 (2)
  • 2020/03 (7)
  • 2016/07 (1)
  • 2016/05 (3)
  • 2016/04 (4)
  • 2016/03 (10)
  • 2016/02 (1)
  • 2015/02 (3)
  • 2015/01 (13)
  • 2014/12 (13)
  • 2014/11 (8)
  • 2014/10 (9)
  • 2014/09 (10)
  • 2014/08 (18)
  • 2014/07 (15)
  • 2014/06 (15)
  • 2014/05 (15)
  • 2014/04 (8)
  • 2014/03 (7)
  • 2014/02 (6)
  • 2014/01 (7)
  • 2013/12 (10)
  • 2013/11 (11)
  • 2013/10 (2)
  • 2013/09 (3)
  • 2013/08 (5)
  • 2013/07 (4)
  • 2013/06 (4)
  • 2013/05 (5)
  • 2013/04 (4)
  • 2013/03 (10)
  • 2013/02 (10)
  • 2013/01 (12)
  • 2012/12 (16)
  • 2012/11 (23)
  • 2012/10 (4)
  • 2012/09 (6)
  • 2012/08 (3)
  • 2012/06 (6)
  • 2012/05 (8)
  • 2012/04 (9)
  • 2012/03 (1)
  • 2012/02 (5)
  • 2012/01 (2)
  • 2011/12 (2)
  • 2011/11 (3)
  • 2011/10 (4)
  • 2011/09 (1)
  • 2011/08 (2)
Message / メッセージ

名前:
メール:
件名:
本文:

QR Code / QRコード
QR
RSS Links / RSSリンク
  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
Designed by 気まぐれテンプレート 素材・・・気まぐれ素材屋