英語が「オーバーシュート」してる件

連日の新型コロナに関する報道を見ながら、何とも言えない“違和感”を感じていた向きは少なくないだろう。政府や専門家が記者会見する度に連発している「英語」である。思いつくだけでも以下の言葉が踊っている。
・パンデミック(世界的大流行)
・クラスター(小規模集団感染)
・オーバーシュート(爆発的感染)
・ロックダウン(封鎖)
・エビデンス(根拠、証拠)
・フェーズ(段階)
その言葉自体が固有名詞だったり、他に意味する日本語がないなら話は別だが、日本国民に対する発表の言葉にしてはいささか乱用しすぎであり、特に高齢者はさぞ理解しにくいことだろう。
そして本日、河野太郎防衛相がツイッターで、その風潮に疑問を呈した。「クラスターは集団感染、オーバーシュートは感染爆発、ロックダウンは都市封鎖ではダメなのか。なんでカタカナ?」と…。
政府も専門家会議も「命に係わる話」をするからには国民の誰もがすぐに理解できる言葉を使うべきなのに、こぞって難解な英語を使いたがり、あろうことかメディアもそれに飛びつき、そのまま引用している。
専門家同士の会議の場でなら、話が通じやすい「業界用語」として自由に使えばいいが、こと決議を国民に向けて発表する際には、万人に分かりやすい言葉で話さなければ意味がないだろう。
ところで、「アウフヘーベン(持ち上げる)」「ワイズ・スペンディング(賢い支出)」「アンシャン・レジーム(古い体制)」など「独りよがりなカタカナ語の乱用」で有名な東京都の小池百合知事は本日の記者会見で、感染拡大による東京都の封鎖の可能性について、次のように話した。
「事態の今後の推移によっては、都市の封鎖、いわゆるロックダウンなど強力な措置を取らざるを得ない状況が出てくる可能性がある」
日本語としておかしい部分が1ヶ所あるのだが、お分かりだろうか。
そう、【いわゆる】の使い方である。
この言葉は「世に言われる」「俗に言う」「言わば」などの意味として使われる。つまり、「いわゆる」の後に来る方が一般的に認知・理解されている言葉でなければならないため、この場合には「ロックダウン、いわば都市の封鎖」とするのが正しい日本語文法だ。
この時は自身の言葉ではなく、役人が作ったであろうペーパーを読み上げていただけだったが、それでも下読みの段階でも間違いに気付かなかったのか、あるいはそれで正しいと思っていたのか…。何にせよ、日本の首都の長として発信する立場にありながら正しい日本語も使えず、難解な外来語を多用する姿は滑稽でしかない。
英語を使えば権威づくと思っているのかも知れないが、国民にメッセージを伝える立場の人間は、もっと「理解してもらう」という謙虚な姿勢を見せるべきだろう。小池知事に限った話ではないが、無意識に主権者である国民を「庶民」と見下す勘違い公職者が多すぎる。
政府・専門家・メディアなど新型コロナに関する発信者は、正しい情報を「分かりやすい言葉で」伝えるよう努めてほしいものだ。
- 関連記事
-
- 新型コロナの死亡率を出してみた (2020/04/02)
- やはり呪われていた「日本の五輪」 (2020/03/25)
- 英語が「オーバーシュート」してる件 (2020/03/24)
- 「マスク姿で行楽」の衆愚 (2020/03/23)
- きな臭い 孫正義の「善行」 (2020/03/15)
カテゴリ : 時事社会