忘れていた趣味…「テニス」

全米オープン2014決勝戦での錦織圭 (写真著作者不明)
テニスの全米オープン・男子シングルス決勝において、錦織圭(日本)がマリン・チリッチ(クロアチア)にストレートで敗れ、日本人初のグランドスラム優勝という歴史的快挙を逃した。
それ以前、国内ではベスト8進出あたりから各メディアが騒ぎ始め、決勝進出を決めた頃には日本中が大フィーバーとなった。
その影響で早速、スポーツ店のテニスコーナーにはラケットを買い求める客が、テニススクールには入学申し込みが、そして決勝戦を独占中継するWOWOWには加入の問い合わせが殺到したという。
放映権を持たないNHKには「なぜ中継しないのか」という「にわかファン」からの問い合わせが相次いだため、急遽WOWOWから録画放送の権利を購入して放送期日を本日13時5分に設定した。ところが、放送前には錦織の敗戦が決まり、NHKは「平日の昼間に負け試合を再放送する」ハメになった。仕事をサボッてでも観る視聴者はそう多くないと思われ、結果論とはいえ、とんだ「とばっちり」を受けた格好となった。
何にせよ、このような現象(ブーム)は、トリノ五輪(06)での女子カーリングや、FIFA女子ワールドカップ(11)で優勝した「なでしこジャパン」など過去にも見られた。だが、それまでマイナーだった競技が一躍注目を集めるも、ブームは1年も保たずに去るのが常だ。テニスの裾野が広がるのは歓迎すべきことだが、長く愛されてほしいものである。
ところで、錦織の活躍でテニスが注目されたことで、自分も過去にテニスをしていたことを今さらながら思い出した。

約8年ぶりに道具を引っ張り出してみたが、特にラケットはストリング(ガット)を張ったまま放置していたことになり、ずいぶん粗末に扱ってしまったものだ。
私がテニスに興味を持ち始めたのは小学校高学年の頃。「週刊少年ジャンプ」で連載が始まった漫画「テニスボーイ」がキッカケだった。ちなみに、「エースを狙え!」も嫌いではなかったが…。
漫画ならではの超人的なプレーに魅了され、実在のプレーヤーではピョン・ボルグに憧れた。中学に入ると当然テニス部に入部したのだが、当然に新入りが強いられる「球拾い」の毎日に「こんなはずでは…」とクサってみたり。
練習試合ができる程度に上達した頃、テニスが「並外れた運動量と瞬発力が要求されるスポーツ」だということを思い知り、別に興味を持ち始めていた音楽(楽器)にさっさと乗り換えた根性なしだった。
しかし、その後に大学生として住んでいた当時のアメリカにはレジャーが少なかったため、放課後はもっぱら「テニス・ボウリング・ビリヤード・映画・バンド活動」のいずれかで過ごす毎日で、テニスはこの頃に(ある程度)上達した。
帰国後も年に20回程度、近くの公園のコートで友人相手に遊ぶ程度だったのだが、2007年に少年野球審判を始めるようになり、所属する連盟の試合日程(シーズン中は毎週末)に沿って活動するため、テニスは途絶えてしまった。
そんな状況で錦織の活躍を見てしまったばかりに、またぞろテニスへの興味が沸いてきた。とはいえ、平日の日中に限られるので相手もいないのが現状だ。
どなたか都合のいい方、テニスしませんか?(笑)
(文中敬称略)
- 関連記事
-
- 任侠・ヤクザ・暴力団 (2014/09/14)
- 再認識した「札幌の住みやすさ」 (2014/09/11)
- 忘れていた趣味…「テニス」 (2014/09/09)
- 延長50回…審判員の「掟破り」 (2014/09/01)
- 日本は「敷金詐欺天国」 (2014/08/26)
カテゴリ : 時事社会