永遠も半ばを過ぎた

フリーデザイナー兼カメラマンの苦言・放言・一家言

市民の冬スポーツ率が1割とは…

2014/01/21(火)


本日付の北海道新聞「札幌圏」の特集では、足が遠のいたスキー客を呼び戻すため、市内の各スキー場による集客作戦が紹介されていた。

バブルの頃がピークだったスキーブームはとうの昔に終焉し、その後のスノーボードブームも過ぎ去った。近年、国内のスキー人口は減少の一途で、私なりの原因分析を過去のエントリ「斜陽するスキー業界の正念場」(2012.11.11)で紹介したので読んでみてほしい。

スキー客の減少を裏付けるかのように、同紙同欄に併記されていた記事には、札幌市の調査による市民の「ウィンタースポーツ実施率」は11.7%、約10人に1人という絶望的な数字が踊っていた。冬季五輪の開催都市とは思えない低率には少なからずショックを受けた。

私が始めてスキーを履いたのは3歳の時。趣味にしていた父に連れられ、シーズン10回ほど滑っていた。しかし、中学生にもなると「親と一緒」というだけで恥ずかしい年頃でもあり、しかも「たった2~3分の滑走のために10分もリフトに乗るなんて刹那的すぎる」と考えるようになり、次第にスキーに対する興味を失っていった。

そして15歳の冬を最後に約20年間、スキーから遠ざかっていたのだが…。

34歳だった2002年1月、友人から「騙されたと思って一度やってみろ」と強く勧められたのがキッカケで、子供の頃には無かったスノーボードというものの魅力にハマッた。前述の「刹那的」と思う気持ちは変わらないが、滑走中の快感はそれを帳消しにした。横乗りという独特なスタイルも、スキーしか経験がなかった自分には新鮮だった。

そして約3年後の04年12月、シーズン2回目のスノーボードを楽しんでいたところ、連れのスキーヤーから「騙されたと思って一度やってみろ」とファンスキー(ショートスキー)を借りて滑ってみたところ、「おぉ!スキーってこんなに楽しかったのか!」とハマッてしまい、22年ぶりに復帰。それまでのブランクを取り戻すため、以降はスノーボードよりもスキーが中心になり、それは今も変わっていない。

スキー人口の減少には様々な要因があるのだろうが、それにしても札幌市民で1割しかウィンタースポーツを楽しんでいないというのは深刻だ。道内の豪雪地域に比べれば札幌の積雪量は少ない方だが、それでも市民にとって“雪”とは「楽しむもの」ではなく「闘うもの」なのかも知れない。

間もなくソチ冬季五輪が開幕するが、これを機に雪上滑走の楽しさを再認識してほしい。市内にこれほど多くのスキー場がある都市は他にないのだから…。

関連記事
  • ゴーストライター騒動 (2014/02/07)
  • 「シャケ弁」終了か…? (2014/01/28)
  • 市民の冬スポーツ率が1割とは… (2014/01/21)
  • ちょっと怖い「エゴサーチ」 (2014/01/15)
  • 元旦営業の功罪 (2013/12/31)
カテゴリ : 時事社会
≪ 前の記事 | ホーム | 次の記事 ≫
Calendar / カレンダー
11 | 2023/12 | 01
日 月 火 水 木 金 土
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Profile / プロフィール

 山下 浩

Author: 山下 浩
 
・グラフィックデザイナー
・スチールカメラマン
・札幌市在住 1967年生

業務サイト:山下デザインスタジオ

Categories / カテゴリ
自己紹介 (1)
業務関連 (26)
日常私事 (60)
時事社会 (100)
政治選挙 (54)
経済産業 (29)
国際時事 (18)
報道誹議 (27)
末梢雑記 (21)
野球審判 (14)
New Entries / 最新記事
  • 新型コロナの死亡率を出してみた (2020/04/02)
  • 上っ面だけの「オリ・パラ平等」 (2020/04/01)
  • 手抜きメディアの「互いのふんどし」 (2020/03/29)
  • やはり呪われていた「日本の五輪」 (2020/03/25)
  • 英語が「オーバーシュート」してる件 (2020/03/24)
  • 「マスク姿で行楽」の衆愚 (2020/03/23)
  • やはり報われない「プロ免許」 (2020/03/18)
  • きな臭い 孫正義の「善行」 (2020/03/15)
  • 甘ったれるなフリーランス (2020/03/13)
  • 参院選総括 (2016/07/11)
  • あばよ、横路。 (2016/05/29)
  • 沖縄県知事という「身の程」 (2016/05/24)
  • 悪しき判例を作った「ファウルボール訴訟」 (2016/05/21)
  • うれし!楽し!大災害! (2016/04/20)
  • 「なんでも自動化」で衰退する運転技術 (2016/04/14)
  • まかり通った「子供は害悪」思想 (2016/04/12)
  • 職業政治家の資質・体質・本質 (2016/04/02)
  • 左翼メディアの「非国民」ぶり (2016/03/29)
  • 見栄と意地だけの「北海道新幹線」 (2016/03/26)
  • 傲慢すぎた「弱者ビジネス」 (2016/03/24)
  • 日本の「任侠道」はどこへ… (2016/03/21)
  • またまた朝日の「本領発揮」 (2016/03/17)
  • 世論に“征服”された「最優秀作品」 (2016/03/16)
  • 前途多難な「民進党」 (2016/03/15)
  • 道新記事の成果は…? (2016/03/14)
  • これぞ「本場」のヘイトスピーチ (2016/03/10)
  • 不都合は「国」「社会」「他人」のせい (2016/03/08)
  • “風見鶏”ムネオ親子の「損得勘定」 (2016/02/26)
  • 「氷筍」と「弁護士過剰」 (2015/02/06)
  • あぶり出された「日本の暗部」 (2015/02/03)
Search / ブログ内検索


Archives / 月別アーカイブ
  • 2020/04 (2)
  • 2020/03 (7)
  • 2016/07 (1)
  • 2016/05 (3)
  • 2016/04 (4)
  • 2016/03 (10)
  • 2016/02 (1)
  • 2015/02 (3)
  • 2015/01 (13)
  • 2014/12 (13)
  • 2014/11 (8)
  • 2014/10 (9)
  • 2014/09 (10)
  • 2014/08 (18)
  • 2014/07 (15)
  • 2014/06 (15)
  • 2014/05 (15)
  • 2014/04 (8)
  • 2014/03 (7)
  • 2014/02 (6)
  • 2014/01 (7)
  • 2013/12 (10)
  • 2013/11 (11)
  • 2013/10 (2)
  • 2013/09 (3)
  • 2013/08 (5)
  • 2013/07 (4)
  • 2013/06 (4)
  • 2013/05 (5)
  • 2013/04 (4)
  • 2013/03 (10)
  • 2013/02 (10)
  • 2013/01 (12)
  • 2012/12 (16)
  • 2012/11 (23)
  • 2012/10 (4)
  • 2012/09 (6)
  • 2012/08 (3)
  • 2012/06 (6)
  • 2012/05 (8)
  • 2012/04 (9)
  • 2012/03 (1)
  • 2012/02 (5)
  • 2012/01 (2)
  • 2011/12 (2)
  • 2011/11 (3)
  • 2011/10 (4)
  • 2011/09 (1)
  • 2011/08 (2)
Message / メッセージ

名前:
メール:
件名:
本文:

QR Code / QRコード
QR
RSS Links / RSSリンク
  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
Designed by 気まぐれテンプレート 素材・・・気まぐれ素材屋