個人情報という「モンスター」

ベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件で、同社と契約している保護者らは怒りが収まらないらしい。(最後部に報道記事)
昨今は教育現場で「モンスターペアレント」なる生物が増殖しているようだが、(私に言わせれば)この程度のことで憤慨したり、(どこかの国じゃあるまいし)謝罪と賠償を要求する動きがあるのなら、その親たちも十分に「モンスター」の資質ありで、度量の狭さと余裕のなさに呆れるばかりだ。
ベネッセが発表している通り、流出した個人情報がクレジットカード番号や口座番号などではなく住所・氏名・電話番号という「電話帳に記載されている程度のもの」であれば、目くじらを立てるほどのことではない。それ以前に、こういう名簿や情報は「漏れているもの」と考えておくのが常識だろう。
もちろん、情報漏洩した犯人がいちばん攻められるべきであり、ベネッセも管理責任を問われるのは当然なのだが、この事件の影響によって被ると考えられるのは「知らない業者からDMが届く」程度であり、「損害」というより「迷惑」の範疇である。
情報として高値で売られるのは、あくまで数十~数百万件分がリストされた「名簿」の状態であり、一般人個々の住所氏名などチリほどの価値もない。著名人でもあるまいし、この親たちは自分を何様と勘違いしているのか。
ちなみに、事件発覚後のNHKニュースで「個人情報には特に気をつけてる」という母子が登場し、画面に顔と名前と年齢を晒しながら「怖いですよね~。ベネッセに裏切られた気分!」などとインタビューに答えていたのを見て、「個人情報っていったい何なんだ?」と思わずにはいられなかった。
カテゴリ : 時事社会