公職選挙法は解体・再構築すべし

画像:Ustreamより
選挙期間中の東京都知事選で、告示前の開催として東京青年会議所などの民間組織が企画した公開討論会が候補予定者の不参加により相次いで中止に追い込まれていた中、告示中の本日、インターネット事業者7社の合同主催で「ネット討論会」が開催された。(上写真)
私は一時期、道内首長選や国政選挙の道内選挙区で公開討論会の開催支援やコーディネーター(進行役)を務める立場だった(→ 参照)だけに、この意義は非常に興味深いものだった。
というのも、元来は公職選挙法(以下、公選法)第164条の3 第1項・第2項の規程により、告示(以下、「公示」も含む)後の選挙期間中は、候補者以外の第三者が候補者を集めて公開討論会を主催することが禁止されているため、どうしても告示前に開催する必要があった。
だが、告示前では大きな選挙になるほど投票日までの日数が多く、有権者の意識も盛り上がりに欠けるというデメリットがあった。そのため、苦肉の策として告示後に認められている「個人演説会」を候補者の連名にて開催し、事実上の公開討論会として行う「合同個人演説会」という裏技を使って選挙期間中に開催することもあった。
ところが、ネット選挙の解禁により今回、この「タブー」が打ち破られたのである。
カテゴリ : 政治選挙