踊り子たちのメンタル

第22回YOSAKOIソーラン祭りが終了した。
札幌の初夏の風物詩としてすっかり定着しているイベントだが、市民による好き嫌いが真っ二つに分かれているのも相変わらずだ。「祭り」と銘打っているものの、本来の意味を指す「神事」ではなく、ただの「お祭り騒ぎ」という意見も個人的には分からなくもない。
「練習の音がうるさい」「化粧のために公衆トイレを占領する」「道を空けろと威嚇された」など、演者のマナーに対する苦情の声は多く、「だからYOSAKOIは大嫌い」と公言する市民は決して少数派ではない。そのため、実行委では今年初めて「マナーアップキャンペーン」を展開したという。
7か条からなるその内容は、とても成人した大人に対するものと思えないほどの「一般常識」という印象だが、祭りのイメージ悪化を食い止めるためには「なりふり構わず」のようだ。
確かに、祭り期間中に演者たちの素行の悪さを直接見た時には辟易したものだが、彼らの気持ちも実感として一定程度の理解はできる。…というのも、私自身も18年前(第4回)に踊り手の一人として参加した経験があるからだ。
カテゴリ : 時事社会