永遠も半ばを過ぎた

フリーデザイナー兼カメラマンの苦言・放言・一家言

4年半ぶりの自転車

2013/06/24(月)
130624.jpg

アベノミクスとは無縁のしがない自営業、近距離移動の経費(ガソリン代)削減と近所の買い物、そして有酸素運動によるメタボ解消のため自転車を購入した。

私が自転車に乗るのは、かつて所有していたママチャリが盗難に遭って以来、実に4年半ぶりである。今回購入したのは2万円にも満たない安物ではあるが、6段変速機がついたクロスバイク、まぁ上り坂の楽なこと楽なこと…。

とはいえ、これから本格的な夏を迎えるのにわざわざ汗をかくことをしなくても…と思いつつ、やはり腹を引っ込めるためには己に厳しく…という葛藤と闘いつつホー○ックの自転車売場で悩むこと1時間以上…。

エアコン(車)の誘惑に負けず、夏を乗り切れるかどうかは神のみぞ知る(?)

カテゴリ : 日常私事

再び道新に投書が掲載

2013/06/13(木)
130613.jpg

たはは…昨年9月に続き、北海道新聞の投書欄に投稿が採用された。

同紙には日々どれほどの投書が寄せられているのかは分からないが、今のところ掲載率は100%ということになる。かつてはNPO法人代表として新聞には幾度となく取材されてきたためか、記者の琴線、つまり「採用されやすいテーマ」が何となく分かる気がする。

ところで、前回もそうだったが、新聞への投書原稿がいわゆる「原文ママ」で載ることはほとんどない。素人文章ゆえの手直しをはじめ、表現としてまずいと判断された箇所も編集者によって修正される。今回の私の記事も1ヶ所、表現が訂正された。

そういえば東京在住の知人は、某Y新聞に投書した文章がほぼ完全に書き直され、論旨が全く変わってしまったと憤っていたことがあった。

誤字脱字の訂正は仕方ないにしても、本名で掲載される以上は筆者の意向を尊重してできるだけ原文で載せてほしいものだ。

カテゴリ : 日常私事

踊り子たちのメンタル

2013/06/09(日)
130609.jpg

第22回YOSAKOIソーラン祭りが終了した。
札幌の初夏の風物詩としてすっかり定着しているイベントだが、市民による好き嫌いが真っ二つに分かれているのも相変わらずだ。「祭り」と銘打っているものの、本来の意味を指す「神事」ではなく、ただの「お祭り騒ぎ」という意見も個人的には分からなくもない。

「練習の音がうるさい」「化粧のために公衆トイレを占領する」「道を空けろと威嚇された」など、演者のマナーに対する苦情の声は多く、「だからYOSAKOIは大嫌い」と公言する市民は決して少数派ではない。そのため、実行委では今年初めて「マナーアップキャンペーン」を展開したという。

7か条からなるその内容は、とても成人した大人に対するものと思えないほどの「一般常識」という印象だが、祭りのイメージ悪化を食い止めるためには「なりふり構わず」のようだ。

確かに、祭り期間中に演者たちの素行の悪さを直接見た時には辟易したものだが、彼らの気持ちも実感として一定程度の理解はできる。…というのも、私自身も18年前(第4回)に踊り手の一人として参加した経験があるからだ。

【続きを読む】
【続きを閉じる】
大通公園のメインステージにしろパレードにしろ、演舞中はアドレナリンが大量に分泌され、まるで自身がスターにでもなったかのような心境になってしまうのだ。この「勘違い」が自己を誇大に評価してしまうと、「そこのけそこのけオレ様が通る」とばかりに「素人衆」を見下す心理が働き、社会人としての公共マナーすら忘れてしまう…と私は解釈している。彼ら(マナーの悪い演者)を擁護するつもりは全くないが、素人が大きな脚光を浴びるこの「ダンスコンテスト」にはそれほどの魔力があるのもまた事実ではある。

ともあれ、「学生の運営により純粋に踊りを楽しむ」という本来の趣旨から大きく逸脱し、完全に商業主義イベントに成り下がってしまった感のあるYOSAKOIソーラン祭り。参加チームも減少の一途のようだが、どこかで路線を修正しければ10年後には消滅しているのではないかな…。

カテゴリ : 時事社会

止まらぬ公立高の統廃合

2013/06/05(水)
130305.jpg
現在の札幌稲西高校校舎跡 (5月19日撮影)

道教委が昨日、2014~16年度の公立高校配置計画案を発表した。それによると、旭川凌雲と旭川東栄が16年度に統合、小清水を募集停止、札幌白石など計6校で各1学級減とするなど、少子化による中学卒業予定者の減少には歯止めがかからない。

ところで、公立高の統廃合といえば思い出すのが、我が母校である札幌稲北高(現:札幌あすかぜ高)と札幌稲西高の統合である。08年に発表されたのだが、新聞でこの事実を知った時は驚いたもので、当時のブログでもその心境を綴っている。→ 「ショック…母校が消滅」

数日後、この記事を読んだ北海道新聞記者から高校時代の思い出話を取材され、記事になった。→ (街のうた「なすび軍団」)

札幌稲西高校はこの3月に閉校された。玄関こそベニヤ板で封鎖されているが、教室内のカーテンをはじめ設備はそのままの状態で放置されている。この校舎が再利用されることになるのかどうかは分からないが、野球部が使用していたグラウンドは私が所属する手稲区少年軟式野球連盟が独占的かつ無料で使用できるようになった。

130605-2.jpg

【続きを読む】
【続きを閉じる】
ベンチなど他に改良の余地はあるものの、とりあえずピッチャーマウンドや各ベースの位置などは学童野球のサイズに作り直しており、手稲区が札幌市内で随一の試合環境を整える区となったのは審判員としても誇らしいものだ。ちなみに、当時の野球部が使用していた用具庫には、部員たちの「思い出」が今でも残っている。

130605-3.jpg

130605-4.jpg

130605-5.jpg

130605-6.jpg

おっと、話が大きく逸れたが…このように止まらぬ公立高の統廃合は日本が着実に高齢化社会へとひた走っている証左であり、その未来は決して明るくはないようだ。

カテゴリ : 時事社会
ホーム
Calendar / カレンダー
05 | 2013/06 | 07
日 月 火 水 木 金 土
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
Profile / プロフィール

 山下 浩

Author: 山下 浩
 
・グラフィックデザイナー
・スチールカメラマン
・札幌市在住 1967年生

業務サイト:山下デザインスタジオ

Categories / カテゴリ
自己紹介 (1)
業務関連 (26)
日常私事 (60)
時事社会 (100)
政治選挙 (54)
経済産業 (29)
国際時事 (18)
報道誹議 (27)
末梢雑記 (21)
野球審判 (14)
New Entries / 最新記事
  • 新型コロナの死亡率を出してみた (2020/04/02)
  • 上っ面だけの「オリ・パラ平等」 (2020/04/01)
  • 手抜きメディアの「互いのふんどし」 (2020/03/29)
  • やはり呪われていた「日本の五輪」 (2020/03/25)
  • 英語が「オーバーシュート」してる件 (2020/03/24)
  • 「マスク姿で行楽」の衆愚 (2020/03/23)
  • やはり報われない「プロ免許」 (2020/03/18)
  • きな臭い 孫正義の「善行」 (2020/03/15)
  • 甘ったれるなフリーランス (2020/03/13)
  • 参院選総括 (2016/07/11)
  • あばよ、横路。 (2016/05/29)
  • 沖縄県知事という「身の程」 (2016/05/24)
  • 悪しき判例を作った「ファウルボール訴訟」 (2016/05/21)
  • うれし!楽し!大災害! (2016/04/20)
  • 「なんでも自動化」で衰退する運転技術 (2016/04/14)
  • まかり通った「子供は害悪」思想 (2016/04/12)
  • 職業政治家の資質・体質・本質 (2016/04/02)
  • 左翼メディアの「非国民」ぶり (2016/03/29)
  • 見栄と意地だけの「北海道新幹線」 (2016/03/26)
  • 傲慢すぎた「弱者ビジネス」 (2016/03/24)
  • 日本の「任侠道」はどこへ… (2016/03/21)
  • またまた朝日の「本領発揮」 (2016/03/17)
  • 世論に“征服”された「最優秀作品」 (2016/03/16)
  • 前途多難な「民進党」 (2016/03/15)
  • 道新記事の成果は…? (2016/03/14)
  • これぞ「本場」のヘイトスピーチ (2016/03/10)
  • 不都合は「国」「社会」「他人」のせい (2016/03/08)
  • “風見鶏”ムネオ親子の「損得勘定」 (2016/02/26)
  • 「氷筍」と「弁護士過剰」 (2015/02/06)
  • あぶり出された「日本の暗部」 (2015/02/03)
Search / ブログ内検索


Archives / 月別アーカイブ
  • 2020/04 (2)
  • 2020/03 (7)
  • 2016/07 (1)
  • 2016/05 (3)
  • 2016/04 (4)
  • 2016/03 (10)
  • 2016/02 (1)
  • 2015/02 (3)
  • 2015/01 (13)
  • 2014/12 (13)
  • 2014/11 (8)
  • 2014/10 (9)
  • 2014/09 (10)
  • 2014/08 (18)
  • 2014/07 (15)
  • 2014/06 (15)
  • 2014/05 (15)
  • 2014/04 (8)
  • 2014/03 (7)
  • 2014/02 (6)
  • 2014/01 (7)
  • 2013/12 (10)
  • 2013/11 (11)
  • 2013/10 (2)
  • 2013/09 (3)
  • 2013/08 (5)
  • 2013/07 (4)
  • 2013/06 (4)
  • 2013/05 (5)
  • 2013/04 (4)
  • 2013/03 (10)
  • 2013/02 (10)
  • 2013/01 (12)
  • 2012/12 (16)
  • 2012/11 (23)
  • 2012/10 (4)
  • 2012/09 (6)
  • 2012/08 (3)
  • 2012/06 (6)
  • 2012/05 (8)
  • 2012/04 (9)
  • 2012/03 (1)
  • 2012/02 (5)
  • 2012/01 (2)
  • 2011/12 (2)
  • 2011/11 (3)
  • 2011/10 (4)
  • 2011/09 (1)
  • 2011/08 (2)
Message / メッセージ

名前:
メール:
件名:
本文:

QR Code / QRコード
QR
RSS Links / RSSリンク
  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
Designed by 気まぐれテンプレート 素材・・・気まぐれ素材屋