永遠も半ばを過ぎた

フリーデザイナー兼カメラマンの苦言・放言・一家言

謹賀新年

2015/01/01 (木)


あけましておめでとうございます。

業務用ブログながら、昨年もメディア・時事・政治をメッタ斬りして自己満足するだけに終始してしまったような気もするが…

そんな私も、今年は4度目の年男。すっかり老後を考えながら生きていかなければならない年齢になってしまった。まずは高血圧を何とかしなければ…。

今年も引き続き世の不条理に対する苦言・放言・一家言を好き放題に書かせて頂くことを笑って許して頂くとともに、仕事の依頼もお待ちしております

カテゴリ : 業務関連

ギャラリーに「高校野球」を追加

2014/05/31 (土)
140531.jpg

天気が良かった(ヒマだった?)ので、春季全道高校野球大会の準決勝2試合の観戦のため円山球場へ。(※写真は北見北斗×北照)

本来は12日に母校(札幌あすかぜ、旧・札幌稲北)の2回戦の応援に行くつもりだったのだが都合が悪くなり、しかも1-8で敗退してしまった。

その振り替えとして…というわけでもないが、新聞のスポーツ欄を読んでいると無性に行きたくなり、しかも決勝戦の明日は少年野球の試合のために行けず、今日が最後のチャンスだったという次第。

いつも審判として小学生の野球ばかりを見ているので、たまに高校生のそれを見るのは新鮮だ。球速の違いはもちろんのこと、統率のとれた動きやかけ声は実に見事で、「あの子たちも4~5年でこれほど立派に成長するのね♪」と妙な親心を抱いてみたり…

観戦のついでに多少の写真も撮ったので、しばらく放置していたメインサイトの フォトギャラリー(簡略版) に3枚掲載した。…と、珍しく業務案内してみる。

カテゴリ : 業務関連

「映像」は専門外だが…

2014/05/07 (水)
140507.jpg

ごく稀にではあるが、まだ付き合いの短いクライアントや新規開拓営業の際に「ウェブデザインや映像制作は手がけていないのか」という質問をされることがあり、先日も同様の問い合わせがあった。

私は「グラフィック」が専門のデザイナーであり、「スチール」が専門のカメラマンである。だが、一般にはあまり違いが分からないようで、「ウェブデザイナー」や「ビデオカメラマン」と混同されることも少なくない。

もちろん、業務用サイトは自身で作成しているし、映像も全く撮らないわけではない。だが、お代を頂けるほどの技術や知識があるかというと、やはり圧倒的に経験値が足りないのは否めない。

それでも、本来の業務の延長としてこれらの仕事を請け負うことが皆無なわけでもない。以下は、苫小牧市にあるペット霊園のイメージビデオで、2011年に制作(撮影・編集)したものだ。三脚がスチール用だったため、パンニングの時にカクカクしてしまったのが難点だが…

≫続きを読む

カテゴリ : 業務関連

JRタワー展望台

2014/03/26 (水)


もう10年以上の付き合いになるクライアントとの打ち合わせ場所として指定されたのが、なぜかJRタワー展望台。「招待券をもらったから」なんだとか…(笑)

ここはテレビ塔と同様、中心部にいながら夜景観賞ができる観光スポットとして有名だが、なにせ地元だけに登ったことはなく、一応はドキドキの初体験。

しかし、お互いに札幌の夜景など見慣れているため特に感動することもなく(笑)テーブル席で打ち合わせを済ませ、約20分で後にした次第。

「高所愛好家」の自分にとって、やはり38階は低すぎたか…。東京スカイツリーが羨ましい…

カテゴリ : 業務関連

35mmフィルムが絶賛風化中

2014/01/24 (金)
140124.jpg

ある物を探すためガラクタ箱をひっくり返していたら、未現像のリバーサル(ポジ)フィルム5本とモノクロネガフィルム1本が出てきた。ベロが出ていないので撮影済みなのは間違いないが、どこで何を撮ったものやら全く覚えていない。

業務では2005年頃にはRAW現像を前提としたデジカメ撮影にほぼ移行していたが、一部のブツ撮り(商品撮影など)の時にはフィルムを使用することもあったため、これらもそれ以前に使用したことになる。しかし、そもそも業務撮影で未現像なのは考えられないので、おそらく私的に撮ったものだろう。

しかもフィルムは冷暗所保管が鉄則なのに、裸のまま常温で何度の夏を越したものやら…。

それはともかく、「プロビア」や「ベルビア」なんて名前、今となっては非常に懐かしい。カメラ付きケータイやスマホを始め、高画質のコンパクトデジカメが雨後の筍のごとく登場、今や日本中が「一億総カメラマン」状態である。20年前にはカメラを持ち歩いているというだけで「カメラ小僧」や「オタク」呼ばわりされたものだが、世の価値観もずいぶん現金なものだ。

≫続きを読む

カテゴリ : 業務関連

謹賀新年&ありがとう12周年

2014/01/01 (水)
140101.jpg

あけましておめでとうございます。

今日は午年の元旦。…ってことは、前回の午年元旦に開業してから丸12年が経過したことになる。ついに干支が一回りしてしまったわけで、われながら感慨深いものがある。

このブログはまだ2年半ほどだが、一応は「ビジネスブログ」ながらも仕事ネタはほとんどなく、政治や時事に対する放言・暴言・失言ばかりなのは相変わらず。

開設当初からコメント欄は設けていないが、メッセージ欄より寄せられる感想・質問・批判・中傷などはいつもありがたく拝見している。それらを糧に、ますます内容が過激になっていきそうな気もするが…

平成25年度(~3月)は特異な事情により更新が滞りがちではあるが、ともあれ本年もご愛顧・ご愛読のほどを…。

 平成26年1月1日

山下デザインスタジオ
代表 山下 浩


カテゴリ : 業務関連

「信念」と「収益」の葛藤

2013/12/16 (月)


この週末、総勢50名ほどが出演する某ダンススクールの舞台を撮影した。

学校の修学旅行や運動会なども然りだが、大勢の人物が被写体になる仕事で、その収入源が「撮影行為に対するギャラ」ではなく「写真販売による収益」だった場合、いつも葛藤と戦うことになる。つまり、写真家としての「信念」と、商売人としての「収益」との対立である。

例えば、プリント1枚につき100円で販売する場合、1人しか写っていない写真は1枚しか売れないが、5人写っていれば5枚売れるため、売り上げに400円の差益が生じる。利益を考えれば、構図や芸術性にこだわるより一人でも多くの人物をフレームに収めるに越したことはない…ということになる。

事情により今回の写真は出せないので、2010年のYOSAKOIソーラン祭りの写真を例に比較してみると…

≫続きを読む

カテゴリ : 業務関連

ウチにも来た(笑)取材商法

2013/07/26 (金)

「500万PV/月」だそうで…(ホンマかいな)

ある会社から突然、営業メールが届いた。いわゆる「取材商法」または「インタビュー商法」と呼ばれているもので、要は「芸能人が出向いてインタビューし、書店に流通しない雑誌やネットサイトなどの媒体で紹介してやるからカネを払え」という“記事広告”の勧誘だ。

その存在自体は以前から知ってはいたが、まさか自分にも来るとは…(^^;)
ちなみにメールの冒頭部分を抜粋すると…(原文ママ、固有名詞のみ伏せ字)

--------------------------------------------------------

山下デザインスタジオ 御中
ご代表 様
 
拝啓

盛夏の候

突然のメールにて 訪問インタビューレポートのご案内、企画についてのご案内です、何卒ご検討をお願い申し上げます。

私、(株) ●●●が運営する 生活情報サイト 「●●●●●●●●」の企画担当記者で●●と申します。(本社 東京都品川区です)

弊社は、「●●●●●●●●」 http://www.~というタイトルのインターネットの生活情報サイトで お店や会社、お仕事の情報や企画などをそのこだわりを芸能人やタレントと共に直接レポート訪問をさせていただきネット上で情報テレビのようにご紹介させていただいております。

【 新着掲載情報 】として10月度掲載のレポート紹介は女優の●●●●さんが北海道札幌エリアの事務所や会社を直接ご訪問レポートした新着掲載情報として紹介されます。

--------------------------------------------------------


…とまぁ、こんな感じの後に企画書が続くのだが、この冒頭部分だけでも

・「代表」の前に「ご」をつけてみたり、
・「御中」と「様」を同時に使ってみたり、
・時候挨拶が「盛夏の候」だけで完結していたり、
・「~ご案内です、何卒ご検討を~」と句読点を誤用したり、
・「ご案内」や「新着掲載情報として」を同じ文章で二度使ったり、
・「芸能人やタレント」って…タレントは芸能人の一部でしょ。

…など、稚拙かつ非常識な日本語が満載で、思わず「なんじゃこりゃ…」と脱力。しかも、屋号だけは調べても、代表者名までは確認しない「やっつけ仕事」にも笑える。社名差し替えの必要性から一斉送信できないため、少しでも手間を減らしたかったのだろうが、かえって失礼な書き方になっていることには気付いていないようだ。

≫続きを読む

カテゴリ : 業務関連

個人事業の源泉徴収税

2013/03/08 (金)
130308.jpg

毎年、この時期は憂鬱だ。

…と言っても、義理チョコのお返し配布日が迫っているのに、何も買っていないという話ではない。個人事業者が避けて通れない「確定申告」の話である。

税理士を雇うほど儲かっているわけでもないので、申告書類は自身で作成している。青色申告も10回目ともなるとすっかり慣れたものだが、それでも経理の専門家ではない。

領収証の整理から始まり、源泉所得税・経費の按分計算・原価償却・科目分けなど頭の痛い作業を経ての決算書と申告書の作成は、本来の業務の1ヶ月分ほどの精神的・肉体的消耗でもある。

そして本日、無事に提出した後の感想が「確定(した税額は)深刻」だったり…。

さて、給与所得者が経営者から所得税を先取りされ、年末調整にて還付される「源泉徴収」は知られた言葉だが、私のような立場でもこれとは無縁ではない。

≫続きを読む

カテゴリ : 業務関連

自治体が「タダ働きデザイナー」募集

2013/03/02 (土)
130302.jpg

まったく、何を考えてるものやら…。大阪市天王寺区が、区の印刷物デザインを民間委託するにあたり、「任期1年、無報酬」という条件を提示したのだという。(最下部に引用記事)

さすがにデザイン業界が猛反発したため計画は中止されたようだが、どうしたら「よりよいものを」作るのに「タダで」という発想になったのか理解に苦しむ。

特にグラフィックデザインという世界は「仕入れ」や「原材料」という概念がなく、その対価はほとんどが「技術料」である。そのため、デザイン料の見積もり基準も様々で、デザイナーの力量とは関係なくA社とB社で2倍も開きがあることさえ珍しくない。ただし、当該広告物による予想宣伝効果は組み込まれるが…。

近年、印刷・デザイン業界が斜陽産業になってしまったのは、デザイン用ソフト・パソコン・フォント・プリンタなどが続々と廉価販売されるようになったのが一番の要因だ。素人が手軽にデザイン(のようなもの)や出力(印刷)ができるようになったため、クオリティさえ妥協すれば印刷物の制作は自分でできてしまう。

そのような背景から、業界へのクライアントの意識も低下し、デザイン料などは「手間賃」程度にしか考えなくなってしまった。今回の件も、「タダでも自治体の仕事をしたいデザイナーは多いはず」というトンデモ思想を生み出してしまったのだろう。自治体の仕事は一案件で数十万から数百万は請求できるものだ。

特に、私などの「フリーデザイナー」たちは、「フリー(ランス)」と「フリー(無料)」を履き違えられるという笑えない逸話もあるほどで、今後も生き残っていくのは至難の業なのかも知れない。

まったく、改めて業界のトホホな現実を思い知らされたニュースだったわい…。

≫続きを読む

カテゴリ : 業務関連
ホーム | 次の10件 ≫
Calendar / カレンダー
11 | 2019/12 | 01
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
Profile / プロフィール

 山下 浩

Author: 山下 浩
 
・グラフィックデザイナー
・スチールカメラマン
・札幌市在住 1967年生

業務サイト : 山下デザインスタジオ

Categories / カテゴリ
自己紹介 (1)
業務関連 (24)
日常私事 (60)
時事社会 (94)
政治選挙 (53)
経済産業 (29)
国際時事 (18)
報道誹議 (25)
末梢雑記 (22)
野球審判 (14)
案内通知 (2)
New Entries / 最新記事
  • テスト (07/05)
  • 参院選総括 (07/11)
  • 沖縄県知事という「身の程」 (05/24)
  • 悪しき判例を作った「ファウルボール訴訟」 (05/21)
  • うれし!楽し!大災害! (04/20)
  • 「なんでも自動化」で衰退する運転技術 (04/14)
  • まかり通った「子供は害悪」思想 (04/12)
  • 職業政治家の資質・体質・本質 (04/02)
  • 左翼メディアの「非国民」ぶり (03/29)
  • 見栄と意地だけの「北海道新幹線」 (03/26)
  • 傲慢すぎた「弱者ビジネス」 (03/24)
  • 日本の「任侠道」はどこへ… (03/21)
  • またまた朝日の「本領発揮」 (03/17)
  • 世論に“征服”された「最優秀作品」 (03/16)
  • 前途多難な「民進党」 (03/15)
  • 道新記事の成果は…? (03/14)
  • これぞ「本場」のヘイトスピーチ (03/10)
  • 不都合は「国」「社会」「他人」のせい (03/08)
  • “風見鶏”ムネオ親子の「損得勘定」 (02/26)
  • 更新再開します (02/20)
  • しばらく更新を休止します (03/20)
  • 「氷筍」と「弁護士過剰」 (02/06)
  • あぶり出された「日本の暗部」 (02/03)
  • アマ野球審判員もいよいよ始動 (02/01)
  • やはり健在…関西の「マクド」 (01/25)
  • 案の定…反日議員が晒した厚顔“無知” (01/22)
  • 異国&劇場型ほど重くなる「国民の命」 (01/21)
  • 原則が実行された「推定無罪」 (01/16)
  • 「ロック」を貫けなかった桑田佳祐 (01/15)
  • 都合がよすぎる「表現の自由」 (01/14)
Search / ブログ内検索


Archives / 月別アーカイブ
  • 2019/07 (1)
  • 2016/07 (1)
  • 2016/05 (2)
  • 2016/04 (4)
  • 2016/03 (10)
  • 2016/02 (2)
  • 2015/03 (1)
  • 2015/02 (3)
  • 2015/01 (13)
  • 2014/12 (13)
  • 2014/11 (8)
  • 2014/10 (9)
  • 2014/09 (10)
  • 2014/08 (18)
  • 2014/07 (15)
  • 2014/06 (14)
  • 2014/05 (15)
  • 2014/04 (8)
  • 2014/03 (7)
  • 2014/02 (6)
  • 2014/01 (7)
  • 2013/12 (10)
  • 2013/11 (11)
  • 2013/10 (2)
  • 2013/09 (3)
  • 2013/08 (5)
  • 2013/07 (4)
  • 2013/06 (4)
  • 2013/05 (5)
  • 2013/04 (4)
  • 2013/03 (10)
  • 2013/02 (10)
  • 2013/01 (12)
  • 2012/12 (16)
  • 2012/11 (24)
  • 2012/10 (4)
  • 2012/09 (6)
  • 2012/08 (3)
  • 2012/06 (6)
  • 2012/05 (8)
  • 2012/04 (8)
  • 2012/03 (1)
  • 2012/02 (5)
  • 2012/01 (2)
  • 2011/12 (2)
  • 2011/11 (3)
  • 2011/10 (4)
  • 2011/09 (1)
  • 2011/08 (2)
Message / メッセージ

名前:
メール:
件名:
本文:

QR Code / QRコード
QR
RSS Links / RSSリンク
  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
Time / 時は金なり
Designed by 気まぐれテンプレート 素材・・・気まぐれ素材屋